こんにちは、尼崎の司法書士の村田です。
猛暑が続いており、冷たいものがおいしい季節ですね。
最近、軽くかき氷にハマっています。自宅でガリガリ作ったりもしています。
さて、今日は業務を離れて、私の消防団活動についてお話します。
プロフィールにも書いていますが、私は、尼崎市消防団の上ノ島分団に所属しています。
先日、立花北消防署において、尼崎市消防団の全58分団から団員を集め、訓練が行われました。
座学から始まり、3グループに分かれ実技訓練を行いました。
このうち実技訓練の内容としては、ホースの巻き方、消防ポンプの動作確認、ロープの結び方、所作・礼式、無線機の使い方など、計3時間の盛り沢山の内容でした。
主には基本的なことの訓練でしたが、知らないことも多々あり、非常に有意義でした。
尼崎市消防団の団員数は、条例で定員が1000名と決まっており、ピーク時はほぼ満数在籍していたらしいですが、現在では900名ちょっとに減少しており、高齢化の影響もありさらに減少傾向にあるみたいです。
私も微力ながら、消防団活動について書くことにより、少しでも消防団はどんな活動をしているか知ってもらえたらと、さらには、興味を持って入団を希望する人がいればいいなと思っております。
消防団員は、消防関係の訓練や行事に参加するだけでなく、地域の行事や活動にも参加したりします。
ぶっちゃけ夏は忙しいです。
非常招集訓練に水防工法訓練、各町内会の盆踊りやお祭りのやぐら・テントの設営に撤去、ポンプ操法大会の練習のサポートなどなど、、、
もちろん私も司法書士という本業がありますので、すべてに関わっていくのは難しいかもしれませんが、できるだけ参加したいと思っています。
こういう活動は正直、面倒臭いと思う人が大半かもしれませんが、やってみたら意外とおもしろいですよ。
何よりこの季節は、、、
体を動かした後のビールが最高にウマかったりします。 笑